広域首都圏防災研究センター長 群馬大学 大学院理工学府 教授 清水 義彦 Yoshihiko SHIMIZU ![]() |
所 属 | 環境創生部門 流域環境学研究室 |
研 究 keyword |
河道・河床変動,流れと河床変動の数値解析,河道内樹林化,河川における生物の生息環境評価 | |
研 究 テーマ |
洪水流や河床変動,河川地形変化の水理解析と数値シミュレーションの開発,河川植生の動態予測,氾濫流シミュレーションと地域のリスク評価,洪水土砂災害のメカニズム解明などを研究テーマとしている。国土交通省と共同で利根川,渡良瀬川,神流川などの有効な河道管理のあり方に関する検討を行っている。 |
|
主要な 役 職 |
土木学会水工学委員会幹事,国土審議会特別委員(水資源開発分科会),社会資本整備審議会専門委員,国土交通省関東地方整備局事業評価監視委員会委員,国土交通省関東地方整備局河川技術懇談会委員(利根川上流,渡良瀬川,神流川,烏川のリバーカウンセラー),群馬県河川整備計画審議会委員長,京都大学防災研究所非常勤講師,中央大学大学院・防災危機管理工学副専攻非常勤講師,国立環境研究所客員研究員 |
群馬大学 大学院理工学府 教授 若井 明彦 Akihiko WAKAI ![]() |
所 属 | 環境創生部門 地盤工学研究室 |
研 究 keyword |
地盤,防災,地震,数値解析,斜面安定,地盤沈下,地すべり,有限要素法,弾塑性モデル | |
研 究 テーマ |
地盤防災,耐震設計,種々の地盤挙動,地盤と構造物との相互作用などに関する研究に取り組んでいる。特に有限要素法などコンピュータによる現象予測に力点を置いた研究を行っており,これまでに地すべり,崖崩れ,道路盛土,宅地盛土,フィルダム,擁壁,補強土ならびに改良土,杭基礎,戸建住宅基礎など,多様な現象・構造物の解析に携わってきた。最近ではニューラルネットワークによる設計支援システムの開発などにも取り組んでいる。 |
|
主要な 役 職 |
Landsilides Editorial Board Member,日本地すべり学会誌編集委員,(社)日本地すべり学会関東支部副支部長,(社)土木学会技術者教育プログラム審査委員会幹事長,(社)地盤工学会関東支部群馬グループ長 |
群馬大学 大学院理工学府 教授 金井 昌信 Masanobu KANAI ![]() |
所 属 | 環境創生部門 災害社会工学研究室 |
研 究 keyword |
避難行動,災害情報,自主防災,防災教育,リスク認知,リスク・コミュニケーション,態度・行動変容 | |
研 究 テーマ |
住民の災害情報理解特性や避難行動特性に関する調査研究を行うとともに、その知見を生かし、地域住民とともに、住民主体の避難計画を策定する取組を全国各地で支援したり、小中学校における防災教育に関する実践的な研究活動を行っている。 |
|
主要な 役 職 |
日本災害情報学会学会誌編集委員会委員,土木学会論文集編集委員会F5分冊編集小委員会委員兼幹事,群馬県教育委員会防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業推進委員会委員,群馬県災害廃棄物処理対策協議会副会長,桐生市伝統的建造物群保存地区審議会委員,桐生市まちづくり検討委員会委員,釜石市東日本大震災検証委員会委員 |
鵜ア 賢一 Ken-ichi UZAKI |
群馬大学 大学院理工学府 准教授 環境創生部門 流域環境学研究室 |
流体力学・水理学,海岸工学,吹送流,漂砂・流砂,現地観測,数値シミュレーション,水理実験 |
蔡 飛 Fei CAI |
群馬大学 大学院理工学府 准教授 環境創生部門 地盤工学研究室 |
斜面および地すべり防災,地震工学,地盤数値解析 |
松本 健作 Kensaku MATSUMOTO |
群馬大学 大学院理工学府 助教 環境創生部門 流域環境学研究室 |
河川工学,水文学,コンピューターシミュレーション,レーザプロファイラ,振動解析 |